top of page

外壁塗装の時期はいつ?

  • 執筆者の写真: ペイント バズ
    ペイント バズ
  • 2024年10月25日
  • 読了時間: 3分



外壁塗装の時期は、家の保護や美観を維持するために重要です。塗装のタイミングは、環境や使用されている塗料の種類、建物の構造などによって異なりますが、一般的な目安としては以下のポイントを考慮するとよいでしょう。


1. 塗装の寿命に応じた時期

塗料にはそれぞれ耐用年数があり、これを過ぎると劣化が目立つようになります。以下は、一般的な塗料の寿命の目安です:

  • アクリル塗料:5~7年

  • ウレタン塗料:7~10年

  • シリコン塗料:10~15年

  • フッ素塗料:15~20年

  • 無機塗料:20年~

塗料の耐久性に応じて、定期的に外壁塗装を行う必要があります。


2. 外壁の劣化のサイン

以下のような劣化が見られる場合、塗り替えを検討すべき時期です:

  • 色あせ:塗装が紫外線や風雨で色あせてきた場合、塗膜が劣化して防水効果が失われる前兆です。

  • チョーキング現象:外壁を手で触ったときに白い粉が手につく現象(チョーキング)。これは塗膜が劣化してきている証拠です。

  • ひび割れ(クラック):小さなひび割れが外壁に見られる場合は、早めに補修しないと雨水の侵入でダメージが広がります。

  • カビや苔の発生:湿気の多い場所では、カビや苔が繁殖しやすく、外壁の素材を傷める原因になります。


3. 建物の立地や気候条件

気候や環境によって外壁の劣化速度は大きく変わります。

  • 海沿いの地域:塩害による劣化が早まるため、塗装の周期が短くなります。

  • 都市部:排気ガスや空気中の汚染物質が外壁を傷めるため、メンテナンスが必要です。

  • 高温多湿の地域:紫外線や湿気の影響で、塗装が早く劣化する可能性があります。


4. 最適な施工時期

一般的には、春(4~5月)と秋(9~11月)が最適とされています。理由としては、

  • 気温が安定している:気温が5℃以上、湿度が85%以下の環境でないと、塗料の乾燥や仕上がりに影響が出ます。

  • 湿度が低い:梅雨や真夏の高湿度は、塗料が乾燥するのに時間がかかり、仕上がりが悪くなる可能性があります。

    しかし昨今の塗料メーカーの技術進歩により上記の季節以外にも、問題なく塗装を行えるようになってきてます。取り扱う塗料を十分に理解し塗布できる技術があれば施工に

  • 問題はございません。


5. 築年数による目安

新築の場合は、最初の塗り替えは築10年目前後が目安です。その後は、建物や塗料の種類、劣化の状態に応じて、定期的に点検を行い、塗装の時期を見極めます。


6. 定期点検

塗装の寿命が近づいているか、劣化のサインがないか定期的に点検することが大切です。専門業者に依頼して外壁や屋根を点検してもらうことで、最適な時期にメンテナンスを行えます。

適切な時期に外壁塗装を行うことで、建物の美観や耐久性を長く保つことができます。


私たちBUZZペイントは、最高の技術と最高の塗料で、皆様の大事な建物を施工いたします。もちろんご相談だけ、お見積もりのみでも大歓迎です。分からないことだからこそ分からないままにせず、どんな些細なことでもご遠慮なくお問い合わせ下さいませ。



 
 
 

最新記事

すべて表示
🏠 建物の付帯塗装の重要性!

💡 なぜ付帯部の塗装が大切? 部位名 説明 雨樋(あまどい) 雨水を屋根から地面に流すパイプ部分。プラスチック製が多く、色あせや割れが起きやすい。 破風板(はふいた) 屋根の側面にある板。風や雨から家を守る部分で、劣化しやすい。 鼻隠し(はなかくし)...

 
 
 
業者選びのポイント!

失敗しない塗装会社の選び方 7つのポイント ① 見積もりが明確で分かりやすいか 「一式」などのざっくりした表記ばかりだと注意。 どの箇所にどんな塗料を使うのか、塗装回数や面積が明記されているか確認。 ② 自社施工かどうか...

 
 
 

Comments


bottom of page